Page 1 of 2
第16回広島国際アニメフェスティバル / HIROSHIMA 2016
Posted: 30 Oct 2015, 07:30
by ten_zero
2016年8月18日(木)〜22日(月)に開催される
第16回広島国際アニメフェスティバルに関連するトピックです。
コンペンション作品提出期間は2016年2月1日〜4月1日となります。
![Image](http://asifa.jp/images/topics_150707.jpg)
Re: 第16回広島国際アニメフェスティバル / HIROSHIMA 2016
Posted: 30 Oct 2015, 07:41
by ten_zero
2015年11月、TVPaint Développementが西日本・神戸にやってきます!
http://sa2015.siggraph.org/jp/
Spoiler : イベントは終了しました :
SIGGRAPH ASIA 2015 Kobe (2015年11月2日〜5日)出展者データベース解説文より:
- WIT STUDIO with TVPaint Développement / ウィットスタジオ with TVPaint Développement
出展セクション: L-04
![Image](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/af/Wit_studio.png/150px-Wit_studio.png)
TVPaint 2Dアニメーション制作ソフト「TVPaint Animation 11」で制作されたテスト映像の上映を行います。
同ソフトウェアによる簡単なワークショップも開催予定です。
Wit Studio 代表作品
http://www.witstudio.co.jp/" onclick="window.open(this.href);return false;
- 「ハル(2013)」
「進撃の巨人(2014)」
「屍者の帝国(2015)」(映倫G指定)
Re: 第16回広島国際アニメフェスティバル / HIROSHIMA 2016
Posted: 08 Nov 2015, 03:00
by ten_zero
インターネット放送局「アニメーター365」にて、大阪のアニメ制作会社「スタジオ・ワンパック(
http://wanpack.main.jp/)」にTVPaint Développement CEO Patrick ADAMが訪問した折りのエピソードが披露されています。
Re: 第16回広島国際アニメフェスティバル / HIROSHIMA 2016
Posted: 02 Dec 2015, 05:41
by ten_zero
ACTF2016.jpg
Spoiler : フォーラムは終了しました :
今回もTVPaint Développement来日による展示・実演セミナーのほか
株式会社サンジゲンによる
「あえてやるんだ!TVPaint作画の可能性」事例紹介が予定されています。
参考
Re: 第16回広島国際アニメフェスティバル / HIROSHIMA 2016
Posted: 07 Dec 2015, 04:22
by ten_zero
12月5日、京都精華大学アニメーション学科 「デジタル作画セミナー&セルアニメ新時代研究部会」が開催されました。
http://www.kyoto-seika.ac.jp/info/event ... /05/35040/
Spoiler : 続きを読む :
主催:
- 京都精華大学アニメーション学科/京都クロスメディア・クリエイティブセンター(KCC) 京都府/京都市
協力:
- 株式会社スタジオコロリド/株式会社ワコム/株式会社セルシス/株式会社ボーンデジタル/CGWORLD
後援:
10月には「わすれなぐも」を題材としたアニメーター自習アプリ「アニメミライ プラス」の配信も開始しています。
【動作環境】iOS 7.1以上対応のiPhone・iPadアプリ
wasurena.jpg
同アニメの「走り」と「歩き」から、「エフェクト」といったアクションシーンなどの
原画、動画、背景、タイムシートを1カットごと事細かに確認することが可能。背景のみを消してキャラクターだけを表示することもできます。
Re: 第16回広島国際アニメフェスティバル / HIROSHIMA 2016
Posted: 14 Dec 2015, 16:50
by ten_zero
京都精華大学「デジタル作画セミナー&セルアニメ新時代研究部会」レポートが公開されました
Spoiler : 続きを読む :
http://www.kyoto-seika.ac.jp/info/info/ ... /14/35480/
第1部では、
アニメ映画『台風のノルダ』を制作したスタジオコロリドの監督 新井陽次郎さんと、作画マネージャー 栗崎健太朗さんによる、デジタル作画によるアニメ制作セミナーが行われました。実際に映画で使用した素材を用いた解説は、制作現場の臨場感と緊張感が感じられるものでした。
会場には制作で使用された、ワコム社のタブレットPCと、セルシス社の作画ソフトの体験コーナーも設けられ、参加者の好評を得ました。
第2部の公開研究会「京都発信、セルアニメ新時代!」では、アニメ制作現場の立場から、
かねから指摘される過酷な職場環境や、近年のデジタル化の状況が報告され、その実情を目の当たりにしたメーカー側からも、これまでの反省をふまえた今後の展望が語られるなど、アニメ制作のデジタル化に向けられた期待の大きさがうかがえました。
http://news.mynavi.jp/series/colorido/002/
栗崎: ただ、僕は現状の
アナログとデジタルが入り乱れた制作環境は、到底良い状態とは言えないと思っています。
例えば原画をデジタル作画で描いた場合、当然ながら「原画をスキャン」する工程は無くなります。ですが、
動画を外部の企業にお願いするときには先ほどお話しした通りアナログ制作で請けていただくことも多く、そうなると"デジタルの原画を印刷して、穴を空けてタップを付けてまとめる作業"が発生します。
この例だけでなく、
アナログ制作を挟むことによって、デジタルで描いた利点がなくなり、誰かが苦労しなければならないんです。一貫してデジタルで制作できれば、こうした作業も発生せず、アナログからデジタルへ作業を移す際に発生するスキャンデータのゴミを取る作業、指定の色えんぴつの線を消す作業などもなくなります。
(中略)
僕が見てきた限りでは、個人差は当然ありますが、
紙でずっと描いてきた人の方が、デジタルにとっつきにくい印象を持っているように感じていて。先入観だけで
「自分はアナログでしかやれない」と決めつけてしまうと、覚えが遅くなってしまったり。逆に、デジタル作画をやってきた人と話してみると、「鉛筆で絵が描けない」ということに引け目をもっていたりもする。
Re: 第16回広島国際アニメフェスティバル / HIROSHIMA 2016
Posted: 17 Dec 2015, 13:01
by ten_zero
アニメーション・クリエイティブ・テクノロジー・フォーラム(ACTF) 2016タイムテーブルおよび要望・質問アンケートが公開されました。
Spoiler : フォーラムは終了しました :
講演タイムテーブル
10:30〜開場・イントロダクション
13:20~14:30 事例紹介:株式会社オー・エル・エム(カナダ Toon Boom Harmony)
14:50~15:50 事例紹介:株式会社サンジゲン(フランス TVPaint Animation)
16:20~17:20 事例紹介:株式会社スタジオコロリド(日本 セルシス Stylos / CLIP STUDIO PAINT)
17:30~18:30 事例紹介:あにめたまご 2016実例発表 株式会社シグナル・エムディ(フランス TVPaint Animation、カナダToon Boomほか)[/i]
18:30~18:40 総括・閉会
19:10~21:00 交流会
別会場デモンストレーション(予定)
展示・実機デモ
- 株式会社セルシス(CLIP STUDIO PAINT)、 TVPaint Developpement(TVPaint Animation)、 ダイキン工業株式会社(Toon Boom)
CACANi(CACANi)
セミナー
- 株式会社セルシス(CLIP STUDIO PAINT)、 TVPaint Developpement(TVPaint Animation)、 CACANi(CACANi)、
株式会社イマジカデジタルスケープ
参加者からの事前アンケート:各ツールへの質問(抜粋)
- TVPaint Animationへの要望
■ 日本語字幕付きチュートリアルの更新頻度をあげて欲しい。
■ 撮影・編集がやり辛い。
カメラ操作のチュートリアルを増やすか操作全般をAfter Effectsに近づけて欲しい。
■ 独学での習得に限界がある。ワークショップを開いてほしい 。
各ソフトウェア共通質問
■ VR(Virtual Reality)・360°動画への対応状況はどうなっているか。
■ 現在のデジタル作画ソフトは均質な線質になりがち。
ソフトウェア開発側ではこの点どう受け止め改善を講じているのか。
■ 3DCG映像(モーションデータファイル)とのロトスコープ作画・合成は可能か?
■ 業界標準になりそうなソフトと採用比率の分布・業務用共通フォーマットの策定状況は?
■ 移行にかかる諸経費と維持費の試算額は?
■ 離れたスタジオ・クリエイター間におけるコミュニケーション・素材共有・作業進捗報告などサポート連携ツールはあるか?
Re: 第16回広島国際アニメフェスティバル / HIROSHIMA 2016
Posted: 28 Jan 2016, 16:30
by ten_zero
2016年1月9日に開催された「デジタル作画のお話 〜 TVPaint講習会 〜」(東京・秋葉原)レポートが公開されました
http://akibatamabi21.com/news/160109_355.htm
今回は1時間半という限られた時間のなかで、TVPaintの基本的な使用方法や特徴などを、実際にデモンストレーションを行いながら紹介して行きました。
来場されたみなさんはメモを取りながら真剣にお話に耳を傾け、イベントの最後では更に詳しくと、たくさんの質問がありました。
実際に購入する際の手順や値段などの質問も多く、みなさんのTVPaintへの関心の高さが伺えました。
Re: 第16回広島国際アニメフェスティバル / HIROSHIMA 2016
Posted: 29 Jan 2016, 11:12
by ten_zero
ACTF 2016 会場案内
Spoiler : フォーラムは終了しました :
練馬区立区民・産業プラザ
- 〒176-0001 練馬区練馬1丁目17番1号 Coconeri 4階
TEL:03-3992-5335 / FAX:03-6757-1012
西武池袋線(地下鉄有楽町線・副都心線直通)・都営大江戸線 練馬駅北口 徒歩1分
※駐車・駐輪場なし 公共交通機関をご利用下さい。
nerima.png
株式会社サンジゲン・TVPaint Animationの講演とセミナーは開催時間が重複しています。
事例紹介「あえてやるんだ!TVPaint作画の可能性」は
14:50~15:50です。
ACTF 2016.png
Re: 第16回広島国際アニメフェスティバル / HIROSHIMA 2016
Posted: 02 Feb 2016, 11:33
by ten_zero
セミナー開講時間が更新されました
(2月2日時点・再度変更の可能性あり)
Spoiler : フォーラムは終了しました :
ACTF 2016_ver2.jpg
サテライトビューイング申し込みフォーム
Re: 第16回広島国際アニメフェスティバル / HIROSHIMA 2016
Posted: 05 Feb 2016, 04:29
by ten_zero
タイムスケジュール更新
アドビシステムズ株式会社(Adobe Systems Incorporated Japan office)の登壇が決定しました。
Spoiler : フォーラムは終了しました :
ACTF2016_ver3.jpg
印刷用(ACTF事務局 2016年2月5日版)
Re: 第16回広島国際アニメフェスティバル / HIROSHIMA 2016
Posted: 09 Feb 2016, 16:14
by ten_zero
ACTF 2016 セミナー(於:練馬区立区民・産業プラザ 3階 研修室2)のタイムテーブルが
確定しました。
http://www.janica.jp/course/digital/act ... minar.html
Spoiler : フォーラムは終了しました :
- ■ 聴講は商業アニメーション制作の従事者・制作会社等において実制作に関わる方に限られます。
■ ACTF参加受付登録済の方は全セミナーを聴講できます(個別の申込みが不要になりました)。
12:00~12:50 タツノコプロ株式会社 × CACANi Private Ltd.(日本/シンガポール・CACANi ver. 1.2)
登壇(敬称略):りょーちも(監督)・川野 達郎(キャラデ/作監)・山田 奈月(動画/仕上)
- 弊社の企画プレゼン用作品「テンプルちゃん」を実例に「CACANi」の動画/仕上げパートでの運用や今後の展望に関して講演致します。
この作品は社内チームにて完全ペーパーレスへの検証も兼ねて制作しました。
13:10~14:10 デジタルハリウッド大学大学院 アニメ「進撃の巨人」にみるキャラクター戦略(アニメラボ×ACTF・日本)
登壇(敬称略):立石 謙介(講談社ライツ・メディアビジネス局)・高橋 光輝(デジタルハリウッド大学大学院 准教授)
- コミックスの発行部数5,500万部超、昨年は実写映画も公開され2部作の興行収入が50億円に迫る大ヒットを記録、 タイアップ件数 2,000件以上等、国内はもちろん海外でも大人気である「進撃の巨人」。 2016 年には「進撃の巨人」のアニメ第2期の製作も決定しています。
「進撃の巨人」の今後のキャラクタービジネスの展開を中心に、制作も含め今後の展望を語ります。
14:20~15:10 アドビシステムズ株式会社(アメリカ/日本法人・
Adobe Animate CC)
登壇(敬称略):轟 啓介(Adobe Creative Cloud Individual マーケティングマネージャー)
- アドビのアニメーション制作ツール「Flash Professional CC」が「Animate CC」に名称変更され、アニメーション制作の現場に役立つ機能も追加されました。
このセッションでは、新しくなったベクターブラシやオニオンスキン、ボーンツールなどのAnimate CCの新機能やCreative Cloudと連携するメリットについてデモを交えて紹介していきます。
15:50~16:40 TVPaint Développement(フランス・
TVPaint Animation Professional 11.0.2)
登壇(敬称略):Fabrice Debarge(プロダクトマネージャー)・Lise Menzin(海外業務担当)・佐藤 直幹(通訳)
- 1991年の誕生より25年、TVPaint Animationはアニメーターの多種多様な表現欲求を尊重し共に歩んでまいりました。
本セッションでは〝日本の制作現場にあわせたTVPaint活用法(Xシート/タイムシート・新発想の彩色を実現するCTGレイヤー・ラインテストに役立つフリップ機能ほか)〟をご紹介します。
17:10~18:00 スタジオコロリド × 株式会社セルシス(日本・
CLIP STUDIO PAINT EX ver. 1.5.3)
登壇(敬称略):新井 陽次郎(監督/アニメーター)・栗崎 健太朗(デジタル作画マネージャー)
武田 暁雄(株式会社セルシス マーケティング部 セールスディレクター)・
- アニメ制作ソフトシェアNo.1 RETAS STUDIOの後継にあたる、『CLIP STUDIO PAINT 』。「紙と同レベルの描き味」を追求し、既に150万人のクリエイターにご利用いただいております。
本セミナーでは、セッションに御登いただいたスタジオコロリド様に制作工程を実演いただき、アニメーション機能やRETASとの連携を深く掘り下げながらご説明いただきます。
18:30~19:20 株式会社イマジカデジタルスケープ(スマホゲーム用2Dアニメ制作市場の需要と雇用状況)[/size]
Re: 第16回広島国際アニメフェスティバル / HIROSHIMA 2016
Posted: 11 Feb 2016, 01:03
by ten_zero
「JAniCAデジタルツール勉強会合同セミナー」
Spoiler : セミナーは終了しました :
開催日時:平成27年2月14日(日曜日) 練馬区立区民・産業プラザ 3階 研修室5(事前登録終了)
12:30-13:30 CACANi
14:00-15:00 TVPaint Animation
「エセルとアーネスト」と「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」 ~ TVPaintの可能性」
- 日本公開予定作品「エセルとアーネスト」「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」を通じ TVPaint活用の可能性を紹介させていただきます。
EthelandErnest_img.jpg
「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」ラインテスト
※劇場公開用2K HD原寸・TVPaint animationとWacom Cintiqによるデジタル作画
15:30-16:30 CLIP STUDIO PAINT
Re: 第16回広島国際アニメフェスティバル / HIROSHIMA 2016
Posted: 12 Feb 2016, 12:54
by ten_zero
セルシスが業界・プロアニメーター向けCLIP STUDIO PAINT EXアニメ制作機能実演デモを公開しました。
Spoiler : フォーラムは終了しました :
http://www.clip-studio.com/clip_site/promotion/anime
【注意】
CLIP STUDIO PAINT DEBUT/PRO/EX アニメ制作機能は
日本語版ライセンス限定提供です。
下記のライセンスでは利用出来ません。
CLIP STUDIO PAINT 多言語ライセンス版(英語・フランス語・スペイン語・ドイツ語・台湾語・韓国語)
优漫・优絵(上海禾念信息科技有限公司 OEM 簡体中国語版)
Manga Studio 5 Pro / EX(SmithMicro OEM 北・南米版)
Re: 第16回広島国際アニメフェスティバル / HIROSHIMA 2016
Posted: 13 Feb 2016, 09:35
by ten_zero
ACTF 2016 参加者の感想(ペーパーレス作画移行への見解)
Spoiler : Twitterへの投稿は個人責任の同意に基づくものです。組織・団体の公式見解に関わるものではありません。 :
https://twitter.com/suganoy/status/698435074203627520
菅野 嘉則@suganoy
来年度から紙で描くアニメーターの採用停止する会社が出てくるってことは、
本格的にアニメ業界がデジタル作画にシフトするのは10年後かな。
「ぽんぽこ」や「もののけ」で仕上げのデジタル化と3D導入を始めたのが1990年代前半だから、アニメ業界では絵の描き方の転換に20年以上かかっているんだよね。
この後チェックやスケジュール管理のシステム導入という難題もあるからまだ時間はかかると思う。
まだみんなエクセル使ってるし…
https://twitter.com/chiyama/status/698371050367651841" onclick="window.open(this.href);return false;
chiyama@chiyama
こういうツール、結局どれだけコストを掛けられるか?っていう話に落ち着くんだよな。
アニメ系の会社さんって幾ら払えるんだろう?
現状、紙と鉛筆で作画をしている人にとってデジタル作画化するメリットって本当に一ミリもない状態で変わるのは完全に無理だから、そういう人たちは引退(もしくはアナログ作画が使われなくなる)まで必ず残るのは前提で、そことの橋渡しをどうすっかねーという話をしないといけないと思うよなー。
幾つかのセッションでも言われてたけど、紙が混じることで効率が激しく落ちるっていう部分を何とかするのがまずはやることなんじゃないかなって個人的には思うかな。
その上で、今後は紙と鉛筆の作画さんは採らないとか、そういう体制の変更もしていくのが現実的かな。
とりあえず、デジタル作画ソフトはさっさと共通ファイルフォーマットを作るべきじゃね?って思った。Flashファイルが出せるかと思ったらどうやらそういう機能ないっぽいし。
https://twitter.com/totom11/status/698445675353079809" onclick="window.open(this.href);return false;
みん@吉祥寺@totom11
ACTF各社の機能説明だけ聞いてると、どれもアップデートの範囲内でしかない気がする。結果どれも同じ?
https://twitter.com/takuya_minezawa/sta ... 8963617793" onclick="window.open(this.href);return false;
ミネタク(峯沢琢也)お仕事募集中! @takuya_minezawa
デジタル作画の世界とCGの世界の違いは、環境整備に対する予算配分、開発を絡めたフローの進化、データベースによるデータの管理運用全般、、、それに加えて、 アナログからの移行(これはCGには基本存在しない)といった所か…? どうなんだろうか。
困ったら開発するからテクノロジーで合理化します、って強制力を伴うフローの変更に柔軟に対応しやすいのかなCGは風土としても。
さて、どうなんだろうか。 逆にテクノロジーのガラパゴス化もするけど。
https://twitter.com/lunarbor/status/698490395466960897" onclick="window.open(this.href);return false;
ルナボル@lunarbor
デジタル作画スタジオは、スタッフが少ないせいで結局同じようにデジタル作画をやってるスタジオ同士で仕事を回し始めているので、アナログのスタジオとは別の島が作られ始めてる印象。
https://twitter.com/shibuaznable/status ... 2313421824" onclick="window.open(this.href);return false;
前渋“CIV”正治@ヲタク弁理士
ACTF終了。
アニメ業界がデジタル化で困ったり検討したりしてることは、本筋のソフト屋さんからすると容易な事ばかり。
が、大事なのはソフトの知識やスキルよりも現場やクリエイターの営みを理解してシステムに落とし込む事。
その点で両者には決定的な溝がある。自分なら架け橋になれるぞ。
https://twitter.com/motti_4696/status/6 ... 8292276224" onclick="window.open(this.href);return false;
山本祐希江 @motti_4696
デジタル作画。
目的をハッキリさせないと、ただ使うだけになってしまうなと痛感したACTFでした。とても為になりました!